子育ては親育て

私には5歳になる息子がいます。

 

まだ、ひらがなが読めるようになったばかりです。

 

私はたくさんの事を教えて立派な男になってもらいたいと思っていますが

 

私自身も親になって

5年目の素人だなと感じました。

 

子育てはとても難しく正しいやり方なんてないと思います。

 

環境や性格もさることながら伝え方やタイミングなどいろいろな要素で未来は変わる

 

いくつかの書籍を読んだり、先生や先輩にアドバイスをもらったりしても本当の正解などないように感じております。

 

1つ

常日頃実践していることがあります。

 

それは、お前はパパの子だから、特別なんだよ

と刷り込んでいます。

 

何か出来たら、(やっぱりパパの子だから)

出来なくても(今はできなくてもパパの子だから必ずできる)

 

これは私自身も言われて影響をうけたので実践しています。

 

子供に言い聞かせている分、自分に、にも言い聞かせているのです。

 

子供が見る親の背中が大きければ必ず意味のある言葉になりますが、反面

 

情けなければ意味を成しません、そうゆう意味でも私自身の成長にも関係しています。

 

常にカッコいいパパであり、尊敬できる親になる為、努力せざるを得ない状況にしています。

 

常にカッコいいって難しいですよね( ;∀;)

 

先日保育園の運動会がありました。

 

息子は(同じクラスの○○くんに競争で勝てない)と言っていました。

 

(大丈夫パパの子だから必ず勝てる)と話しました。

 

言うのは簡単ですが、その言葉の責任は重かったのです。( *´艸`)

 

というのも、運動会の最後の締めくくりはクラス対抗の親のリレーなのです。

 

大注目のこのリレーはみんな負けられないとのリアルガチな状態

 

(パパはすごい)と日々教えている手前、絶対に負けられない戦いが親にはあるのです。

 

ちなみに息子は見事1着で走り抜けゴールイン( ゚Д゚)涙を流しました。

 

良かったのも、つかの間

 

いよいよ負けられない( *´艸`)

 

この日のために靴を体育館用の、いい靴を新調し、事前に走り込み

 

イメージトレーニングをモーレツにして

 

さらに対戦相手にプレッシャーをかけ、準備万端( ^)o(^ )

 

はっきり言って心配でした。

 

自分は35歳で周りは20代の親ばかリだったので( *´艸`)

 

しかしいざ走ってみるとぶっちぎりでした(^_-)-☆

 

最終的に2週の差をつけるほど圧倒的な勝ちになり結果オーライ

 

子供の為とは言えたかだかリレーにこんなに真剣に取り組んだのだと思うと

 

息子に成長させてもらっているなーと感じました。(^^)/